コンテンツへスキップ
静岡オーガニック情報サイト「ナチュカル」

静岡オーガニック情報サイト「ナチュカル」

静岡県内のオーガニックなお店やマーケットなど約150ヶ所をマップにして公開中

  • HOME
  • ABOUT US
  • ORGANIC FESTIVAL
  • BLOG

カテゴリー: 差し上げます

投稿日: 2022年10月16日

1条刈りバインダー

1条刈りバインダー

結束機は壊れていて、結束できませんが、刈り取りはできます。
引き取りに来られる方に差し上げます。

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 … 固定ページ 8 次のページ

shizuokaorganicfestival

米作りはじめ〼 昨日遂に伊豆の国市 米作りはじめ〼

昨日遂に伊豆の国市内の田んぼを借りる事が出来ました!

米作りは素人がほとんどなので、
@matsuri.nouen のすーさんに指導してもらう事になりました。
育苗も今からでは間に合わないので、余った苗をいただいて今年は挑戦します。

早速ですが、ディーゼルの耕運機を探しています!
代搔きでも使いたいのでカゴ車輪も付いていたら最高です。
情報お待ちしてます!

ちなみにディーゼルにこだわるのは、
廃油で動かしたいからです。

#沼津 #オーガニック #オーガニック給食 
#静岡オーガニックフェスティバル  #npo法人あしぶね舎 #静岡 #organic #オーガニック給食 #持続可能 #sdgs #賛助会員 #youtube #youtuber  #静岡オーガニックフェスティバル #米作り #田植え #耕運機
★日時:令和5年7月9日(日) 10:00開場 10:3 ★日時:令和5年7月9日(日) 10:00開場 10:30開演 13:30開場 14:00開演
★会場:食とせいかつ いっさいIssai 代官屋敷2F 伊豆の国市韮山山木142-6
★入場料:1500円(高校生以下無料) ★お申し込み  電話:080-5024-5102(イシオ)
 メール:iishioyukii@gmail.com
静岡オーガニックフェスティバルへDM
託児  あります
  お野菜、お弁当 
  お菓子、飲み物
  販売あります
★協力:食とせいかつ いっさいIssai お弁当+食堂+カフェ+地場野菜+自然食品店+食育 「食とせいかつ」を考えるきっかけになる場、生産者  と消費者を繋ぐしくみ作りを目指します。地元の有機  野菜、こだわり食材、もったいない食材を積極的に使  用します。代官屋敷2階にオープン準備中!
★主催:NPO法人あしぶね舎 令和4年度より伊豆の国市とのパートナーシップ事業で 市内小中学校で有機栽培による伊豆大豆を育てる授業 を継続中。2018年より静岡オーガニックフェステイバ ルを開催のほか東部伊豆オーガニック給食を考える会 を発足し毎月zoomミーティングを開催中。
 ※当日券あります
席に限りがあり
ますので是非 
ご予約下さい! 後援:伊豆の国市、伊豆の国市教育委員会、FMいずのくに、伊豆日日新聞
【 静岡オーガニックフェスティバルのお仲間募集 】

 静岡オーガニックフェスティバルの運営はNPO法人あしぶね舎となりますが、イベントに向けて「実行委員」「サポーター」「当日ボランティア」の3パターンで仲間集めをしていきます。

〜実行委員の募集〜

私たちは今後も毎年開催出来る持続可能なイベントにしていきたいと考えています。

そのためには力になってくださる仲間がまだまだ必要です。

いずれは中部でも、西部でも開催したい!!静岡県内を毎年巡るようなそんなイベントにしていきたい!!!と考えているので、遠くのエリアからでも意欲のある方大歓迎!!

大規模のイベントになるので、今後自分でイベントを開催したい方にとっては仕組みや仲間作り、オーガニック関連の関係各所との繋がりを作るなど参考になるかと思います。
特にパソコン入力(主にgoogle driveを使用)、ホームページなどを操作できる方(wordpress)、経理やSNS投稿、デザインなど出来る方大歓迎!!学生さんも大歓迎!!
ミーティングの日程や時間は毎回アンケートで決めます。

特典:交通費、オフィシャルグッズ、イベント当日のまかないなど

・・・条件・・・

①イベントの趣旨である「日々の暮らしに古くからの知恵や自然のありがたさを感じ、子どもたちが健やかに育ち持続可能な社会をみんなで作っていくことを目指します」に賛同していただける人。

②実行委員会の打ち合わせに可能な限り参加しやすい人。(月2〜3回2時間程度、オンライン参加可)

・・・お申し込みと締切・・・

6月11日 (日)  までに下記のグーグルフォームにてお申し込み下さい。   
​​​​​​​https://forms.gle/Envptgux2wiAXnqf7

・・・お申し込み者顔合わせミーティング・・・

6月12日(月) 19:00~
これまでの経緯や今後進んでいく方向性や活動内容をお伝えします。そこで賛同された方はその後も実行委員メンバーとして共に活動していただきたいと思います。
打ち合わせ場所は、沼津市下香貫塩満1833-1

〜サポーターの募集(随時募集)〜 

イベントの準備から終了、撤収までの間に打ち合わせには参加できないが、
実行委員会の決定事項に沿って、自分のペースで手伝える方。
看板製作、小道具作り、チラシ配り、細々した作業の手伝い、会場設営、会場片付け、まかない作り、本部のキッチンカー担当、などなど自分の得意分野を思う存分アピールして参加してください。

特に、パソコン入力やホームページを管理できる方大歓迎!
学生さん大歓迎!ボランティア団体さん大歓迎!

特典:オフィシャルグッズ、イベント当日まかない。

※当日まかないは当日に動ける方のみ。

・・・お申し込み・・・

下記のグーグルフォームにてお申し込み下さい。
​​https://forms.gle/Envptgux2wiAXnqf7

〜イベント当日ボランティア募集〜  ※こちらは改めて募集します。

会場でイベント当日の手伝いができる方

特典:当日まかない

【お問い合わせ 】

mail: info@shizuokaorganicfes.com
instagram DM: ​​​​​​https://www.instagram.com/shizuokaorganicfestival/

​​tell: 080-5251-6501 山本

【 NPO法人あしぶね舎 】
代表理事 山本 広気 (循環ワークス、山本電力、NUPURI FILMS)
副理事  山本 真紀 (循環ワークス)
理事    石尾 友紀 (caravan SHANTI SHANTI) 
理事  今井 風多 (NORA)

過去の動画やホームページ:

第2回静岡オーガニックフェスティバルHP
http://shizuokaorganicfes.com/2019/

#沼津 #オーガニック #オーガニック給食 
#静岡オーガニックフェスティバル  #npo法人あしぶね舎 #静岡 #organic #オーガニック給食 #持続可能 #sdgs #賛助会員 #youtube #youtuber  #静岡オーガニックフェスティバル
【 第3回 静岡オーガニックフェスティバル 開催決定!!】
 2019年の第2回開催を最後に、コロナ禍のため見送ってきた静岡オーガニックフェスティバルを3年ぶりに開催します!

日時:2023年12月16日(土)17日(日) 9:00〜15:00(両日)

場所:沼津市愛鷹運動公園自由広場 

コロナ前は第3回目の開催地を静岡市の駿府城公園でと考え動いていましたが、現実行委員の拠点が静岡県東部にあり、ライフスタイルも3年前とは異なるため、それぞれが負担なく活動しやすい場所として、今までと同じ沼津市愛鷹運動公園自由広場で行うことにしました。

※出店募集などの詳細は追ってホームページ、SNSでお知らせいたします。

 2018年、2019年と静岡オーガニックフェスティバルを開催してきた私たちは「日常にオーガニックを」をテーマに、2020年に実行委員会という形からNPO法人あしぶね舎に法人化し、このコロナ禍は大きなイベントができないということで、オーガニック給食の活動、静岡オーガニック情報サイト「natucal」の発信、ミニマルシェなどを開催して来ました。

 ようやくマスクも取れ、ほぼ以前の日常に戻ってきたので「よし!今年は密になろう!テーマはオーガニッククラスターだ!」なんて冗談を言いながら第3回目の静岡オーガニックフェスティバルを開催することを決定!!

  日程はすごくすごく迷いました。各エリアのオーガニック系のマルシェとかぶっている日程でもあります。ですが会場の都合上、そして何より尊敬する生産者さんの繁忙期などを考慮し、寒い時期ではありますがこの日程に決定しましたことご理解いただけたらと思います。しかしながら、今回は初めての2日間開催です!

1日出店でも1日来場でも構いません。たくさんの方に再会できるのを今から楽しみにしています。

#沼津 #オーガニック #オーガニック給食 
#静岡オーガニックフェスティバル  #npo法人あしぶね舎 #静岡 #organic #オーガニック給食 #持続可能 #sdgs #賛助会員 #youtube #youtuber  #静岡オーガニックフェスティバル
富士市の特別支援学校に続いて静岡市の特別支援学校の給食でもオーガニック給食が実現していくか!?
栄養教諭をされている右側の女性!彼女がキーパーソンになってます! 彼女なくしてできない活動^ ^

#Repost @akutuaritune with @use.repost
・・・
市内の特別支援学校で有機野菜を食べて頂ける事になりました。400人分の玉ねぎから始めます。調理師や管理栄養士さん達の協力に感謝です。有機農家👩‍🌾さんも頑張って下さいね。
#地産地消 #コミュニティ #SDGs  #有機野菜 #緑茶 #自然食品店 #ケータリング #オーガニック食品  #無添加 #オーガニック茶 #オーガニック弁当 #おうちごはん #無農薬野菜 #organic #食の安全 #小規模農業
#Repost @shizuokaorganicfestival with @use.repost #Repost @shizuokaorganicfestival with @use.repost
・・・
今月のオンラインミーティングは

4月12日 水曜日 21時より✨

「東部、伊豆オーガニック給食を考える会」

主に静岡県東部、伊豆の給食についての内容ですが、県内でも県外でも誰でもどこからでも参加できるスタイルで、生産者も消費者も、議員さんも、そして遠くから参加される方もさまざまいます。

もちろん耳だけ参加もOK🙆‍♀️

ご興味ある方も無い方もぜひぜひお待ちしてまーす♪

毎月第2水曜日21時〜22時

zoomミーティングID番号はいつも同じ

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92302437231

ミーティングID: 923 0243 7231

  

興味のある方、オーガニックな地域づくりを目指す方、一緒に活動しませんか??
あなたのアイディアや力、繋がりや楽しみを一緒に広げていきましょう!!

あなたのご参加お待ちしています❣️

#オーガニック給食  #有機給食  #オーガニック給食への道 #オンラインミーティング #みどりの食料システム戦略  #無添加給食 #オーガニックビレッジ宣言
#Repost @shantiyuki_nobeko with @use.repost ・・ #Repost @shantiyuki_nobeko with @use.repost
・・・
今日は2回目の放送!
まだ間に合うよー^ ^

パートナーシップ事業の活動(小学校の授業で大豆の一生を共に学んだ成果)をFMいずのくにで2回に渡り特集して下さいました😊

よかったら聞いてください♪

遠方の方もRadimoを無料ダウンロードすると聴くことができます。

久しぶりのコミュニティFM✨
やっぱりラジオっていいですね❣️

#npo法人あしぶね舎 
#タネから始まる持続可能な地域づくり 
#FMいずのくに
#いずのくににコミュっと!
#伊豆の国市
#パートナーシップ事業
#伊豆大豆
今月のオンラインミーティングは

4月12日 水曜日 21時より✨

「東部、伊豆オーガニック給食を考える会」

主に静岡県東部、伊豆の給食についての内容ですが、県内でも県外でも誰でもどこからでも参加できるスタイルで、生産者も消費者も、議員さんも、そして遠くから参加される方もさまざまいます。

もちろん耳だけ参加もOK🙆‍♀️

ご興味ある方も無い方もぜひぜひお待ちしてまーす♪

毎月第2水曜日21時〜22時

zoomミーティングID番号はいつも同じ

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92302437231

ミーティングID: 923 0243 7231

  

興味のある方、オーガニックな地域づくりを目指す方、一緒に活動しませんか??
あなたのアイディアや力、繋がりや楽しみを一緒に広げていきましょう!!

あなたのご参加お待ちしています❣️

#オーガニック給食  #有機給食  #オーガニック給食への道 #オンラインミーティング #みどりの食料システム戦略  #無添加給食 #オーガニックビレッジ宣言
みなさんご協力ありがとうございます^ ^

たくさんの方々から、富士宮ロータスランドのコノハナファミリーさん @lotusland.life のれんこん情報と、藤枝市のおむすび農園さん @omusubi_nouen のれんこん情報をいただきました^ ^

無事に連絡も取れ、今回はおむすび農園さんのれんこんを使わせていただくことになったようです。
みなさんも県内の有機れんこんをお求めの際はこちらの情報をご参考にどうぞ♪

↑↑↑

静岡県内で有機のれんこんを栽培されてる方いらっしゃったらお手数ですがご連絡ください。
求めていらっしゃる方がいます。

何か情報をお持ちの方も連絡をいただけると助かります。
よろしくお願いします🙏
NPO法人あしぶね舎は現在伊豆の国市の2つの小学校で伊豆の在来種である伊豆大豆を子供達と授業の中で座学もふまえ、一年かけて共に育ててきました。
そして先日2校共に脱穀を無事終えましたのでそのご報告を^ ^

今回のプロジェクトの講師をしてくださっている
おから再活研究所代表の松田さん @okarasavetheworld が1校目の授業を記事にしてくださったので拝借
↓↓↓
#種から始まる持続可能な地域づくり
NPO法人あしぶね舎さまが手掛ける素晴らしい企画に今年度、伊豆大豆プロジェクトとして参加させていただいております!
.
伊豆の国市の小学校で、5年生の食育の取り組みとして1年間、大豆を育てるという授業に取り組んでいます。
本日はいよいよ「脱穀」の授業となりました!
.
子供たちのワクワクの笑顔と
カラカラと音がする乾燥した大豆の枝✨
.
「足踏み脱穀機」と「とうみ」
あとは踏んで、濾すという超アナログ脱穀
な、なんと1時間ちょっとで全量脱穀完了してしまいました!!😱😱
.
「人海戦術」とはよく言ったものですが😅
子供たちの熱意と前向きな姿勢
そして先生方の果てしない理解と協力のもと
30㎏の豆袋が、薄青色の豆でほぼ満タンになるほどの「みんなで育てた伊豆大豆」✨
.
集合写真の合言葉は
「ハイ!伊豆大豆ーーー!!!」💕
.
一粒から
こんなにとれる種の重みを
教えてあげたい
.
その愛を胸に、子供たちへの食育への情熱を胸に
このメンバーはみんな同じ志で
もちろん有機農業の大切さ
未来に届く取り組みについて
.
ご賛同いただいた伊豆の国市のためにも
子供たちのためにも
お役に立てるように頑張ろう✨
.
素晴らしい企画にお声掛けをくださったあしぶね舎さま
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございます!
.
子供たちと
そして静岡県の、日本の未来の食のために
なんと、次回はいよいよ最終回!!
みんなで育てて収穫した大豆で、
お豆腐とお味噌を作るよ!!!!!

---------------------

そして、2校目の記事は今回のプロジェクトの担当をしてくれているあしぶね舎の理事であるゆきちゃんの記事を拝借
↓↓↓

#種から始まる持続可能な地域づくり 
昨日に引き続き
今日は別の小学校で大豆の脱穀作業を行ってきました😊

今回は足踏み脱穀機や唐箕はないので
バケツの中の壁にぶつけて叩いて落としてから、残った枝を子供達に踏んでもらい、最後にまとめて選別してもらうというアナログな方法で大豆を取り出しました!

キレイな豆だけを取り出すのではなく
虫食いや黒くなった豆も家畜の餌になったりするという事、普段食べている大豆は選別された優良な豆だけなのだという事、沢山の工程を経て大豆になり更に加工をして我々の食卓へ並ぶという事、子供達が初めて知る事実、初めて体験する事が沢山ありました。

柄入れの中にまで落ちている豆を拾い続けてなかなか帰れない子供達😁
最後の最後まで一粒でも多く摂りたい!の気持ちが溢れていました✨

そして
ここで採れた種が来年度へと繋がり、別の学年の子ども達がまた育てる種になります✨
みんなは第一期になったと大喜び❣️
でも実は
それもずっとずっと繋がって来た大豆なんですよね〜

さて
こちらでもこの大豆を加工して食して行きます♪

種から繋がる地域社会はとても健やかです✨

この種が代々繋がっていくことを願って...

---------------------

次回は味噌づくりと豆腐づくり!
授業の中でここまでさせていただけるなんて、ほんとに理解ある学校で子供に対しての食育にも向き合っているんだなー
と子を持つ親として嬉しく思いました。

ご興味のある学校関係者の方一緒にプロジェクトやってみませんか?
まずは私たちにお問い合わせください。
お待ちしてます^ ^

----------------

毎月第二水曜日はオーガニック給食を考える会のオンラインミーティング^ ^

「東部、伊豆オーガニック給食を考える会」

主に静岡県東部、伊豆の給食についての内容ですが、県内でも県外でも誰でもどこからでも参加できるスタイルで、生産者も消費者も、議員さんも、そして遠くから参加される方もさまざまいます。

もちろん耳だけ参加もOK🙆‍♀️

一人で動けずモヤモヤしてる方の相談乗ります!
ご興味ある方も無い方もぜひぜひお待ちしてまーす♪

毎月第2水曜日21時〜22時 (次回は2月8日)

zoomミーティングID番号はいつも同じ

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92302437231

ミーティングID: 923 0243 7231

#パートナーシップ事業
#アナログ脱穀
#種から始まる持続可能な地域づくり
#NPO法人あしぶね舎
#伊豆大豆プロジェクト
#伊豆大豆
#伊豆の国市
#MOA自然農法
#なかよし農園
#足踏み脱穀機ととうみのある小学校
#sdgs授業
#在来種
急ですが今夜、有機の米作り研究会という形で静岡県内で有機の米作りをされている方々との意見交換会があります。

1月27日(金) 19時-21時

実践者 8 名〜(焼津、藤枝、島田、牧之原、富士宮)参加予定。 農林事務所稲作担当 1 名(会員)参加予定。

Zoom U R L
https://us02web.zoom.us/j/82337381656?pwd=T1BnWDNoVFVwU1Y3STh oNm1ZUmNNdz09

ミーティング ID: 823 3738 1656 パスコード: 240173

zoomで誰でも参加できますので静岡での情報がいろいろと聞けるかと思います。ご興味あればぜひ^ ^
NPO法人あしぶね舎と伊豆の国市とのパートナーシップ事業
"種から始まる持続可能な地域づくり"

小学5年生を対象に6月におこなった初めての授業。

子供達は大豆にまつわる様々な話を興味津々で聞き、たくさんの質問をし、
実際に畑では、自ら考え、どうやったら上手く紐を張れるのか、どうやったら効率よく種を蒔けるのか、協力して集中して取り組み、終わった後は
"楽しかったー!"の大号令!
無事に第1回目を終えたあの日から早くも半年。

この半年間、暖かく見守りアドバイスを下さる農業・環境・健康研究所の水野さんをはじめ、子供達の目線に立って面白い授業を展開してくださいました松田さん、縁の下の力持ちとなってくださったなかよし農園の川合さん、パートナーシップ学校教育課の宮沢さん、理解のある校長先生や担任の先生など沢山の方々とともに定期的に授業をおこなってきました。

今回はこの経験と授業内容、先生達や子供達の反応などなど現場で対応した、おから再活研究所代表理事の松田ユキさんと仕掛け人である、あしぶね舎の石尾ユキのユキユキコンビで中間報告会をすることになりました。

ここでの話しを参考に、来年はご自分の子供の小学校でもトライできるかもしれませんよ^ ^
ご興味ある方はぜひzoomでお待ちしています。耳だけ参加も可能です。


月一で行なっている東部伊豆オーガニック給食を考える会のオンラインミーティングの一環として今回はこのような会になります。

11月9日(水)21時〜22時

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92302437231

ミーティングID: 923 0243 7231

『東部伊豆オーガニック給食を考える会のオンラインミーティングとは』
↓↓↓

毎月第二水曜日の21:00〜

『東部伊豆オーガニック給食を考える会』は主に静岡県東部、伊豆の給食についての内容ですが、県内でも県外でも誰でもどこからでも参加できるスタイルで、生産者も消費者も、議員さんも、そして遠くから参加される方もさまざまいます。

もちろん耳だけ参加もOK🙆‍♀️

ご興味ある方も無い方もぜひぜひお待ちしてまーす❣️

入り口はいつもここから😊

Zoomミーティングに参加する

https://zoom.us/j/92302437231

ミーティングID: 923 0243 7231

興味のある方、オーガニックな地域づくりを目指す方、一緒に活動しませんか??
あなたのアイディアや力、繋がりや楽しみを一緒に広げていきましょう!!

#オーガニック給食  #有機給食  #オーガニック給食への道 #オンラインミーティング #みどりの食料システム戦略  #無添加給食 #オーガニックビレッジ宣言 #伊豆の国市 #なかよし農園  #種から始まる持続可能な地域づくり #moa  #伊豆大豆プロジェクト #オガキュー #伊豆大豆 #おから再活研究所 #sdgs #小学校 #授業
はじまりました!
てか、はじめてみましたー!

NPO法人あしぶね舎のYouTubeチャンネル〜♪

このチャンネルでは静岡県内のオーガニックに関する情報を不定期でゆるく楽しく動画配信していこうと思っています^ ^

MCはYUKI 
撮影・編集はMAKI

素人が作っているので見苦しい点もあるかと思いますが暖かく見守っていただけたら嬉しいです♡

ご興味ある方はぜひチャンネル登録お願いします♪

↓↓↓

https://youtu.be/ZsqwpF_m1lc

まず第一弾は毎月おこなっているオーガニック給食のオンラインミーティングについて!

初めの3分ほどはご挨拶とオンラインミーティングについての説明。後半は9月におこなわれたオンラインミーティングのまとめと近日中にあるイベントの紹介となっています♪

#沼津 #オーガニック #オーガニック給食 
#静岡オーガニックフェスティバル  #npo法人あしぶね舎 #静岡 #organic #オーガニック給食 #持続可能 #sdgs #賛助会員 #youtube #youtuber #ゆーちゅーばー
【YouTubeチャンネル強化宣言】

実は静岡オーガニックフェスティバルはYouTubeチャンネルがあるんです!

昨日の打ち合わせでオーガニックを広げる方法として動画が良いのでは?
との話になり、今後は少しずつYouTubeを通して活動や静岡県内の情報を動画配信して行く事になりました。

動画配信や編集、レポーターに興味があり関わってくれる方募集中!

まだ動画は少ないですが、チャンネル登録お願いします!

個人的には竹ジャングルジムの棟上げ動画が好きです。

賛助会員も引き続き募集中です!
よろしくお願いします。

#沼津 #オーガニック #オーガニック給食 
#静岡オーガニックフェスティバル  #npo法人あしぶね舎 #静岡 #organic #オーガニック給食 #持続可能 #sdgs #賛助会員 #youtube #youtuber #ゆーちゅーばー
今月のオンラインミーティングは

9月14日水曜日21時より✨

「東部、伊豆オーガニック給食を考える会」

主に静岡県東部、伊豆の給食についての内容ですが、県内でも県外でも誰でもどこからでも参加できるスタイルで、生産者も消費者も、議員さんも、そして遠くから参加される方もさまざまいます。

もちろん耳だけ参加もOK🙆‍♀️

ご興味ある方も無い方もぜひぜひお待ちしてまーす♪

月1水曜日21時〜22時

zoomミーティングID番号はいつも同じ

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92302437231

ミーティングID: 923 0243 7231

  

興味のある方、オーガニックな地域づくりを目指す方、一緒に活動しませんか??
あなたのアイディアや力、繋がりや楽しみを一緒に広げていきましょう!!

あなたのご参加お待ちしています❣️

#オーガニック給食  #有機給食  #オーガニック給食への道 #オンラインミーティング #みどりの食料システム戦略  #無添加給食 #オーガニックビレッジ宣言
さらに読み込む Instagram でフォロー
Proudly powered by WordPress